SSブログ
医療のこと ブログトップ

ジェネリクス医薬品 [医療のこと]

ジェネリクス医薬品について、私自身も誤解をしていました。先発品に比べて安くって効果が一緒だって・・・。でもどうやら違うみたいです。

最近は初めてその病院や薬局にかかるときに必ず問診票に「ジェネリクス医薬品を使ってもいいか」という質問事項があります。

ジェネリクス医薬品とは、先発医薬品のパテントなどの期間が過ぎて、その主成分(有効成分)が他の製薬会社がノーパテントで使うことが出来るようになった特許切れの医薬品のことです。

テレビや新聞でもジェネリクス医薬品の良い面ばかりを宣伝していますが、実はジェネリクス医薬品(ジェネリクス=一般的なという意味)って先発品とまったく同等ではないということはあまり知られていません。

先発品とジェネリクス品の一番の違いは、主成分のパテントが切れて、その部分の使用が可能になったということで、製法特許(添加物)や製造特許(剤形)のパテントが切れているわけではありません。なのでジェネリクス品はまったく先発品と同等ではないということです。

眼科の先生が、点眼薬のジェネリクス品は防腐剤などの添加物が先発品と違うことがあり、アレルギーなどの心配があるので使わない、って言ってました。

その他の薬でも添加物の種類や剤形(粉状、錠剤、カプセル剤)によって、薬の溶解速度や有効成分への影響が異なってくるので、ジェネリクス品は先発品とは効き方も異なって当然なのです。

びっくりしたのが、あるメーカーのあるジェネリクス品は、この有効成分の構造式が微妙に違う物が使われているそうです。何故微妙に有効成分の違う物を使うのか、その理由は分かりませんが、有効成分が違うというのでは、これはまったく別な薬と思うのですが・・・

そんな薬が何故、ジェネリクス品として認可されたのか・・・私には理解できません。

ある外科の先生は痛み止めのジェネリクス品で全然効かないのもある、って言ってました。

もちろん先発品よりもよく効くジェネリクス品もあるそうですが・・・

その他にもジェネリクス医薬品の問題点を上げてみると

1.ジェネリクス医薬品のチェック項目は安定性、同等性等のみなので、副作用のチェックが漏れる可能性がある(目薬の添加物のことだと思います)。

2.ジェネリクス医薬品は多くのメーカーで作られているため、新薬と比べて製法がメーカーごとに違っていて、効用にばらつきがある。 

3.先発品の効能格差は+5%~-5%の範囲であるが、ジェネリクス品は+20%~-20%の範囲であり、同じ先発品のジェネリクスでも最大40%も効能に差がある。

4.薬局ごとに取り扱っているジェネリクス品は違うので、同じ先発品のジェネリクス品でも薬局によって違うメーカーの違うジェネリクス品を扱っている。

こう見ると結構、ジェネリクス医薬品って問題が多いように思います。

では何故、ジェネリクス医薬品の良いところばかり国もマスコミをPRしているのでしょうか・・・

答えは年々伸び続ける医療費に原因があります。

今現在の国民医療費は大体30兆円超、33兆円くらいでしょうか・・・

それでもいろいろな制度の変更や国民の努力の甲斐があって、医療費の伸びは一時よりも鈍くなっています

厚労省はジェネリクス医薬品の割合を30%に引き上げる目標を掲げて、ジェネリクス医薬品の使用を推進しています。このため薬局に対しても病院に対しても様々な圧力をかけています。先日、薬局でお薬を貰うときに「お薬手帖の所持が義務付けられました」って言われて「はあ・・・」って思いましたけど・・・。

これも情報提供料とか指導料とかいう名目で薬局にお金が落ちる仕組みになっているみたいです。そしてジェネリクス医薬品の推進に協力している薬局とそうでない薬局には補助金に格差をつけているみたいです。薬局も経営のことを考えたらジェネリクス品を勧めるのは当然・・・

ここには患者さんの利益よりも厚労省や薬局の都合が優先されているような気がします。

それより私が疑問に思うのは、そもそも国民医療費の削減って本当に必要なの?ってこと・・・

日本は少子高齢化社会で高齢者の割合が多い国です。高齢者が多ければ医療費が増えるのも当たり前・・・少子化対策をしっかりしない国の責任でなないでしょうか?

かつて日本の経済を支えていた製造業も衰退していく中で、医療、福祉の分野って、日本における数少ない成長産業の一つではないんでしょうか?

それなのに国民の社会保障にかかる費用は医療も年金も介護も減らすことばかりして・・・

一方では野田内閣になって外国に貢いだお金っていくらか知ってますか?1ドル=80円で計算して、なんと31兆1103億円もあるんですよ・・・

ジェネリクス医薬品を目標の30%に推進しても、医療費抑制の効果は5000億円しかありません。

それに比べて外国に貢いだお金は桁が違いますよね。実質アメリカの銀行のようなIMFに5兆円近くもお金を出して、円高是正の名目で為替介入して、全く効果なく、これも実質アメリカにタダであげちゃった為替介入の費用が14兆円超・・・。

国民の健康と命、生活に直結する医療や福祉に関する費用を、そもそも減らす必要なんてあるんでしょうか?

震災復興の費用も、被災地復興以外の物に平気で使って、なんで関係ない地域の税務署の庁舎建て替えに使うのか?意味不明です。

こんな好き勝手に税金を使われて、必要な物には削ろうとする国のやり方に怒りを覚えるのは私だけでしょうかね・・・


人気ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国民健康保険税の値上げ [医療のこと]

私の住んでいる市では今年度(平成24年度)分から大幅な国保税の値上げがされました。平均で13.6%ですが、世帯構成や所得によっては20%近い値上げになる世帯もあります。

値上げの理由は、聞くまでもなく、昨年度分の国税収入が保険給付費を上回ったからということでした。でも私の住んでいる市の国保会計は少なくとも2年前までは「超・優良会計」で、2009年度の国保会計は約1億8400万円の黒字、国保基金残高も約3億8000万円もあり、市民一人当たりの基金への貯金残高は3万5000円も貯金しています。基金残高は県内でも毎年上位3~4位です。これがたった2年で赤字に陥ったというのは解せません。

特別に住民の年齢構成も変わった訳ではありません(相変わらずの過疎高齢化した地域で高齢化率は30%を超えていています。限界集落も散在します)。また特別に伝染病などが流行ったわけでもありません。では何故数年前ま超黒字の優良会計であった国保財政が急激に悪化したのか?その理由を市に問い合わせても、とにかく給付が上回って、一般会計からの繰り入れと基金の取り崩しが必要だからというのみで、上記の私の疑問に答えてくれません。

さらに許せないのは、今までずっと黒字会計を続けてきたときは値下げを一度もせず(合併後7年経ちますが、この間6年は超優良会計の黒字会計です)、赤字になった途端に「待ってました」とばかり値上げすることです。

これでは黒字で儲かっているときもびた一文値下げしないで、赤字になった途端に値上げするということでは、この先国保税は青天井に永遠に値上げされることになります。こんなことが許されるのでしょうか?

議会も今回の国保税値上げに一部の議員が反対しただけですんなり可決されたみたいです・・・

国保会計が破綻している自治体を見ていると、過去に今回のような安易な値上げを繰り返した結果、徴収率の低下、医療機関の受診抑制による疾病の重症化、そして医療費の更なる増大、懲罰的な国保取り上げなど、財政の更なる悪化を招いたのが明確です。

一方では国保財政が健全で国保税も低く抑えていながらも、国保を維持している自治体(例えば神戸市など)は、単年度赤字があったときは、全て一般会計からくり入れをしています。もちろん基金残高も0円、つまり市民から過剰な徴収をして、それを溜め込むというようなことはしていないようです。

健康保険制度は「受益者負担」ではなく「社会保障制度」です。

国保法は戦前は「相扶共済の精神」いう文言が法律に書かれています。いわば助け合いの精神を言っています。ところが戦後に制定された法律では「社会保障及び国民保険の向上に寄与することを目的とする」と書かれています。つまり社会保障制度である以上、社会全体で支えるべき制度であるのが国保法の精神です。

であれば、安易な国保税の値上げは許されるものではありません。「足りないから値上げ」を繰り返していれば、国保税の納付が家計に重くのしかかり、そのために食費や医療費など健康な生活に必要なお金が足りなくなり、「国保税を払うために医療機関にかかれない」という本末転倒的な悲劇が当市でも起こる可能性があります。

父が何回も市役所に行って抗議しているいます。先日は「お前も一緒に来い」と言われて私も父に同行しました。もちろん私も市職員と言い合いになりましたが、ホント誠意の欠片も存在しない市職員の対応には辟易しました。こんな簡単な子供のお使いみたいな仕事をして高給を貰えるなんて・・・私も市の職員になろうかな~って思いました(でもこんな仕事をするくらいなら失業している方がマシですが)。

私もいくら言っても無駄のような気がしたので、先日は父と一緒に議会に陳情書を出してきました。

内容は国保税値上げの背景をもっと詳細に情報公開せよということと、国保税値上げに安易に同意した議会の責任、今後の国保会計健全化に向けての取り組みを明らかにせよ、などです。

私の家は3人家族なので、負担も大きくはありませんが、多子世帯の方は人数分の負担が増えます。

国保税は昔の人頭税的な性格がありますので・・・

少子高齢化が進む当地では、子供は喉から手が出るほど欲しいはずなのに、せっかく子供を産んでもらっても負担が増えるなんて本末転倒です。

このような行政側の暴走に市民は厳しい目を向けなければなりません。

そもそも私は何故、医療費を抑制しなければならないのか?ジェネリクス医薬品なんて、患者さんにとってリスクのあるものを、さも、お得と言って良い面だけ誇張しているのを見ると「この国はおかしい」と思います。


女子大学生 ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

インフルエンザの出席停止期間について [医療のこと]

先日、姉から「インフルエンザの出席停止期間って変わったの?」って聞かれました。

姉の子が2学期になって幼稚園からもらってきたお便りに、インフルエンザの出席停止期間が「解熱後2日」から「解熱後3日」になっているとのことで、しかも「発症後5日」という条件が付け加えられていたそうです。

姉には「今年の4月から変わったんだよ」って答えました。つまり、インフルエンザに感染したらば「解熱後3日(小学生以上は2日)または発症後5日の長い方の期間は出席停止」ということになります。

私も姉に言われて改めて「うん?」って思ったので調べてみました。

幼稚園は文部科学省が所管なので、今までは幼稚園生に対して「解熱後2日は出席停止」というのを「解熱後3日」に変更して、さらに「発症後5日」を付け加えたみたいです。

保育園は厚生労働省が所管ですが、従来から「解熱後3日または発症後5日のどちらか長い期間」を出席停止としているようです。

お役所の縦割りと言えばそれまでですが・・・

こんな簡単なこともお互いにすりあわせをしないんでしょうか。

役所って・・・ホント楽な仕事してるな~、って痛感しました。

これでは「幼保一元化」なんて・・・まだまだ障害がありそうですね(--;)

まだ残暑が厳しい季節ですが、あと2~3ヶ月もすると流行も始まるころになります。

小さいお子さんや高齢者の方、そしてご家族の方はなるべきインフルエンザの予防接種を受けて下さいね・・・

もちろん医療機関にお勤めの方も私のような医学部の学生も、「注射は嫌い!(←私のことです(^^;)」なんて言わないできちんと受けましょうね。

特に医学部の学生は、実習のある5年生と国試を控えた6年生はほとんど全員が学校から受けるように言われます。料金も安く接種してくれますので・・・私は上記の学年ではないので、一応「対象外」ですけど「安くで受けられるんだから受けようかな~」って思っています。確か1000円くらいだったような・・・(←最近物忘れが激しいんです)

近所の病院で受けると大体2000円くらいでしょうか?

インフルエンザワクチンの接種は自由診療なので、医療機関で多少料金が異なるみたいですね。

スーパーの特売ではないけど「先着10名様は500円でインフルエンザワクチンを接種します」なんてチラシが新聞に入っていたら笑っちゃうのにな~、って思ったりしています(^^)


女子大学生 ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

みんなが救命救急医 [医療のこと]

テレビのドラマで「救命病棟24時」というのがありました。

進藤先生(江口洋介さん)や小島先生(松嶋菜々子さん)が救急医として活躍するドラマです。

私が医学部を目指した理由も「進藤先生みたいな医者になりたい」という、単純な憧れからです。

根が単純なので・・・スミマセン。

動機が不純でしょうか(汗)




救急医療は特別に訓練された者にしかできないもの、と思っている方も多いと思います。

でも一次救急は一般の方の協力なしではできません。

病院に搬送されて、その後の処置や治療は専門の訓練を受けた医師や看護師の方でないと出来ませんが、たとえば駅のホームで突然倒れた人、マラソン大会で倒れた人などを救うのは、他ならぬ私を含めた医師や看護師ではない、一般の方たちなんです。

その場にいた人が、まず適切な処置をする必要があります。

救命は時間が命です。


私も医学部の学生ですが、医師免許を持っていませんし、まだ勉強途上ですので、一般の方より「ほんの少しだけ」医学のことを知っているに過ぎません・・・。



私も救急医療については、まったくの素人です・・・

胸骨圧迫とかAEDの使い方などは知っていますが・・・

ただ、これがいざという時に実践できるか否かは・・・はっきり言って自信がありません。

きっと慌てるだろうと思います。


でも、きちんと訓練していれば・・・
知識が頭にたたき込まれていれば・・・

きっと自分自身の心の「余裕」が、私を冷静にして

傷病者の方の命を救うことが出来ると思います。

このことは全ての方に共通することです。


目の前で人が倒れて心肺停止状態になったとき・・・

自分の的確な一時救急の処置のおかげで

心肺蘇生のおかげで、

その人が意識を取り戻し社会復帰出来るまで回復したら・・・


こんなに嬉しいことはありません。

一人の人の命を救うことが出来たんです。

立派な救命救急医なんです。

進藤先生や小島先生といっしょなんです。




来月に当地でも日本ACLS協会という心肺蘇生のトレーニングを行っている団体のトレーニングがあります。

学校の授業でも心肺蘇生については習っていますが、やっぱり自分の小遣いを使って受講するのとは意味が違うと思います。

そこで受講料は○万円しますが、私のお小遣いの○万円で、人の命が救えるならば・・・

こんなに安いものはないと思い、思い切ってトレーニングに参加することにしました。



私たち一般の人が、テレビで見るような心肺停止の場面に出くわす確率は・・・

かなり低いと思いますが、機会があれば訓練をすることが必要だと思います。

そんな思いからトレーニングに参加します。



でも一般の方が自費で受講料を負担するのは厳しいですよね。
特に今のご時世では・・・



このような活動に金銭的な補助が出ればいいなぁ、って思います。

多くの人が少ない金銭的負担でトレーニングが受けられればなぁ・・・

そうすれば、多くの救える命が救えるのに・・・




人の命、かけがえのない命、

この命の火が消えそうなときに

再びその命に火を灯すことができる

それが救急医療です。

そしてこの救命救急医に一般市民の方もなれる!


こんな素晴らしいことに、ぜひ行政はお金を使って欲しいと思います。



地元の消防署でも、一般の方向けの普通救命講習を行っていると思います。

消防署の救命講習は費用は無料だと思いますので、多くの方に参加してほしいな、って思っています。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
医療のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。